nanacoカードの作り方!無料で作る方法も紹介

nanacoカードは全国のセブンイレブンやイトーヨーカドーなどの店舗で利用できます。対応店舗も多く、利便性も高いことから電子マネーを初めて使う電子マネーとして非常に優秀です。

またスマホやスマートウォッチと連携させれば、キャッシュレス決済としても利用可能。

しかし、「nanacoカードってどうやって発行すればいいの?」「nanacoカードをお得に作る方法が知りたい」と考えている人も多いでしょう。

そこで本記事では、nanacoカードの作り方はもちろん、発行手数料を無料で作る方法も紹介します。これからnanacoカードの新規発行を検討している人はぜひ参考にしてください。

nanacoカードの作り方!発行手数料は300円

nanacoカードと300円

nanacoのカードは、全国のセブンイレブンや公式サイトから作成が可能です。原則、発行手数料は300円かかります。作成したnanacoカードは、スマホやスマートウォッチに取り込めばカードなしでも利用が可能です。

セブンイレブンが提供するnanacoカードの作り方は、大きく分けて以下の3つです。

  1. nanacoカード入会受付の対象店舗で作る
  2. nanacoカード入会受付の対象店舗で作る
  3. nanacoサイトから事前申込書を作成する

それぞれ順に解説します。

1. nanacoカード入会受付の対象店舗で作る

セブン・イレブン

nanacoカードは、対象の店舗で発行が可能です。基本的にnanacoカードの発行に対応している店舗は、セブンイレブン・イトーヨーカドーなど、セブン&アイグループが運営する店舗です。

nanacoカードの作り方は、下記の手順に沿って進めていきます。

STEP
nanacoカードが発行できる店舗に行く

nanacoカードが発行できる店舗は下記の通りです。

  • セブンイレブン
  • イトーヨーカドー
  • ヨークベニマル
  • ヨークマート
  • デニーズ
  • 西武・そごう
STEP
対象の店舗で専用の入会申込書を記述
nanaco入会申込書

上記で紹介した対象の店舗へ行くと、nanaco入会申込書を記述します。

STEP
発行手数料300円を払うとその場で利用可能
nanacoカード購入

申込用紙に必要事項を記入し、レジに提出して発行手数料の300円を支払えば、すぐにnanacoカードを発行してもらえます。

nanacoを使って支払い

そのままnanacoカードを受け取れるため、すぐに利用を開始できます。

注意点

nanacoカードを店頭で発行する際は、申込用は利用者本人が記入する必要があります。代理人が申込用紙へ記入することはできません。さらに、15歳以下の人が発行する際は、親権者の同意が必要です。親権者による同意項目が存在するため、署名してもらい提出しましょう。

2. nanacoサイトから事前申込書を作成する

nanacoサイト

nanacoカードはセブン&アイグループ店舗以外でも、Web上で発行が可能です。Webからセブン&アイグループnanacoカードを発行する際は、nanacoサイトへアクセスして事前申込書の作成が必要です。

事前申込書を発行する際は、入力フォームから下記の必要事項を入力しましょう。

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 名前
  • 性別
  • 生年月日
  • 職業
  • 住所
  • 電話番号

上記の必要事項を入力した後は、Web申込書を送付します。申込書を正しく送付できた場合、入力したメールアドレス宛に受付完了のメールが届きます。受付完了メールには注意事項が記載されているため、必ず確認しましょう。

受付完了メールの確認が完了した後は、nanacoカードの入会を受け付けているセブンイレブンやイトーヨーカドーなどのセブン&アイグループの店舗でメールを提示します。

メール提示が完了後は発行手数料の300円を支払えば、その場でnanacoカードの受け取りが可能です。通常の店頭受け取り同様に、発行後すぐに利用を始められます。

ただし、15歳以下の人がnanacoカードの発行する際は、親権者の同意が必要となるため、Webからは受け付けていません。店舗窓口で、親権者の同意事項部分にサインを得てから手続きを行いましょう。

3. セブン&アイの通販サイトのオムニ7で作る

オムニ7

nanacoカードは、セブン&アイグループが運営する通販サイト「オムニ7」でも発行が可能です。オムニ7とは、セブンイレブンやイトーヨーカドーなど、全国18,000店舗で取り扱っている商品を24時間購入できる、総合通販サイトです。

オムニ7で購入した商品は、自宅配送もしくはセブンイレブン受け取りに対応しています。セブンイレブン受け取りに設定すれば、送料・手数料無料で商品を購入可能です。あらかじめnanacoカードを設定しておけば、商品購入の度にnanacoポイントを貯められます。

また、オムニ7では限定デザインのnanacoカードやオリジナルグッズの購入が可能です。店頭やWeb上の発行よりも費用がかかるものの、オムニ7でしかチェに入れられないnanacoカードを豊富に取り扱っています。

オムニ7では常に様々なデザインのnanacoカードを取り扱っているため、限定デザインが欲しい人はぜひチェックしてみてください。

nanacoカードの発行手数料を無料で作る方法

nanacoカードの発行手数料を無料で作る方法

nanacoカードの発行は、通常300円の手数料が必要です。しかし、手続き方法によっては手数料なしでnanacoカードの発行が可能です。

nanacoカードの発行手数料を無料で作る方法は、以下の通りです。

  • nanaco一体型のセブンカード・プラスを作る
  • nanacoのアプリをインストールする
  • 60歳以上の方はシニアナナコを発行する
  • セブン銀行デビット付きキャッシュカードを作る
  • イトーヨーカドーのハッピーデーに作る

それぞれ順に解説します。

セブンカード・プラスを作ると1番お得

セブンカード・プラス
年会費永年無料
国際ブランドJCB・VISA
ポイント還元率0.5〜1.5%
発行スピード最短1週間
対応電子マネーnanaco・QUICPay(ETCのみ)

セブンカード・プラスを作ることで、nanacoカードをお得に手に入れられます。

セブンカード・プラスとは、nanacoとクレジットが一体化したカードです。セブンイレブン以外でも、ネットショッピングや公共料金を支払うだけでnanacoポイントが貯まります。

200円につき1ポイントを獲得でき、nanacoポイントは1ポイント1円として活用できます。貯まったポイントは電子マネーとしてnanacoへチャージでき、nanacoが使える店舗で活用できます。

また、セブンカード・プラスなら、nanacoへクレジットチャージすることでポイントを獲得できます。他のクレジットカードでは、nanacoへチャージしてもポイントは得られないため、大きなメリットと言えます。

セブンカード・プラスではnanacoへのオートチャージ機能も付帯するため、一定の残高以下になれば自動的にチャージしてくれます。普段からnanaco対象店舗で買い物する人に最適です。

セブンカード・プラスでは新規入会キャンペーンとして、nanacoポイントが最大4,500プレゼントのキャンペーンを実施しています、興味がある人は、ぜひチェックしてください。

スマートフォンでnanacoのアプリを使う

nanacoのアプリ

スマートフォン専用のnanacoアプリを活用することで、手数料無料でnanacoカードを利用できます。

nanacoアプリとは、スマホにダウンロードして会員情報を入力すればすぐに利用を始められるサービスです。本来、店舗やWebで発行が必要なnanacoカードですが、nanacoアプリならスマホで各種機能を管理できます。

また、nanacoアプリではクレジットチャージ機能やポイント交換機能が利用できます。クレジットチャージ機能なら、Webサイトへアクセスすることなく、金額を設定するだけで事前に設定したクレジットからチャージが可能です。

さらに、ポイントマネー交換機能では、貯まったnanacoポイントをカードへチャージできます。nanacoカード本体を管理する必要がなく、スマホで完結するため、スムーズに利用できるでしょう。

iOS端末(iPhone)ならApple Payのnanaco

iPhoneなどのiOS端末からnanacoアプリを使う場合、Apple Payのnanacoを利用できます。

Apple Payとは、nanacoを電子マネーとして利用できるサービスです。Apple Payにnanacoを登録しておけば、nanacoアプリを開くことなく利用できます。あらかじめnanacoにチャージしておけば、スマホをかざすだけで決済が可能です。

また、Apple PayはApple Watchでも利用が可能です。Apple Watchにnanacoを登録しておけば、スマホを出す必要がありません。Apple Watchだけで支払いできるため、スマホよりも手間を減らしてnanacoを利用できます。そのため、iOS端末を利用している人は、Apple Payのnanacoを活用すると良いでしょう。

Android端末ならモバイルnanaco for Android

スマートフォンがAndroid端末なら、モバイルnanaco for Androidを利用できます。

モバイルnanaco for Androidでは、スマホをレジにかざすだけで決済ができ、ポイントを貯められます。もちろん、発行手数料や年会費は無料で利用可能です。Android端末でnanacoを管理するなら、モバイルnanaco for Androidのダウンロードがおすすめです。

また、モバイルnanaco for Androidでは、新規入会キャンペーンを実施しています。キャンペーンの日程は、以下の通りです。

  • 第1弾:2023年11月1日〜2023年11月30日(チャージ期間は12月31日まで)
  • 第2弾:2023年12月1日〜2023年12月31日(チャージ期間は2023年1月31日まで)

上記期間内にモバイルnanaco for Androidを新規登録し、チャージした場合200円分のnanacoポイントがプレゼントされます。期間を過ぎると登録してもnanacoポイントを獲得できないため、日程をチェックした上で登録しましょう。

シニアナナコは60歳以上の方にお得なカード

シニアナナコ

60歳以上の人がnanacoカードを発行するなら、シニアナナコの利用がおすすめです。シニアナナコカードとは、60歳以上の人が使えるnanacoタイプの電子マネーです。

シニアナナコカードは通常のnanacoサービスに加えて、毎月8日・15日・25日はシニアナナコデーとして5%割引を適用できます。事前にシニアナナコカードへチャージしておけば、お得に買い物が可能です。

また、シニアナナコカードは既にnanacoカードを発行ずみであれば、発行手数料が無料です。イトーヨーカドー店舗で申し込みができ、その場で発行ができます。

60歳以上でセブン&アイグループ店舗をよく利用する人は、ぜひ申し込んでみてください。ただし、シニアナナコカードは新規発行なら通常通り発行手数料の300円が必要です。60歳未満の人は発行できないため、注意しましょう。

セブン銀行デビット付きキャッシュカード

セブン銀行デビット付きキャッシュカード

セブン銀行デビット付きキャッシュカードなら、nanacoカードを手数料無料で発行できます。セブン銀行デビット付きキャッシュカードとは、nanacoとセブン銀行のキャッシュカード機能が同時に利用できるカードです。

一体型と紐付け型の2種類が提供されており、利用者の好きな方を選択できます。一体型のセブン銀行デビット付きキャッシュカードは、nanacoとキャッシュカードが一体化したカードです。一方、紐付け型はセブン銀行デビット付きキャッシュカードと発行済みのnanacoカードを連携させて利用するカードです。

発行手数料なしでnanacoカードを持ちたい場合は一体型、既にnanacoカードを持っているなら紐付け型の発行がおすすめです。

キャッシュカード機能以外にも、デビットカード機能が付帯しています。国内・海外のJCB加盟店で利用でき、決済時はセブン銀行の口座残高から自動で引き落としが行われます。

また、セブン銀行デビット付きキャッシュカードなら、利用金額の0.5%分nanacoポイントを獲得できます。さらに、セブンイレブンや西武そごうなら、決済金額の1%分が還元されます。普段の支払いをセブン銀行デビット付きキャッシュカードで行えば、お得にnanacoを利用できポイントも獲得できるでしょう。

イトーヨーカドーのハッピーデーに作る

イトーヨーカドーのハッピーデー

nanacoカードの発行手数料をなくして作りたい場合は、イトーヨーカドーのハッピーデーがおすすめです。イトーヨーカドーのハッピーデーとは、毎月8がつく日(8日・18日・28日)のことで、セブン&アイ系列のサービスをお得に利用できます。

イトーヨーカドーのハッピーデーにnanacoを発行し、当日中に1,000円チャージすれば、発行手数料の300円が無料になります。他の日程では、1,000円チャージしても割引は発生しません。

また、イトーヨーカドーのハッピーデーは、nanacoカードで決済すると買い物金額が5%になります。発行手数料だけではなく、他の金額もお得になる点はイトーヨーカドーのハッピーデーの大きなメリットと言えるでしょう。

ただし、イトーヨーカドーのハッピーデーに対象店舗で発行しなければ、手数料はオフにならないため、事前に確認してから手続きを行いましょう。

nanacoカードの作り方に関するよくある質問

nanacoカードとnanacoアプリはどっちがいい?

どちらも発行・登録していないなら、nanacoアプリがおすすめです。nanacoアプリは通常300円かかる手数料をかけることなく発行でき、アプリで管理できるためカード本体を保有する必要もありません。

スマホ以外にも、スマートウォッチに登録すればかざすだけでnanaco決済が可能です。nanacoアプリはセブンイレブン限定のクーポンも発行できるため、コストをかけることなくお得に買い物ができます。

ただし、nanacoカードには限定デザインのカードやオリジナルグッズが販売されています。限定デザインやオリジナルグッズが欲しい人は、nanacoカードの発行を検討してみましょう。

nanacoカードはどこの店舗で買えますか?

nanacoカード入会を受け付けている店舗は、以下の通りです。

  • セブンイレブン
  • イトーヨーカドー
  • ヨークベニマル
  • ヨークマート
  • デニーズ
  • 西武・そごう

nanacoカードは、セブン&アイグループが運営する店舗で購入が可能です。さらに、シニアナナコカードに関しては、イトーヨーカドー店舗でしか受付できません。通常のnanacoカードと仕様が異なるため、対象店舗かチェックしておくと安心です。

さらに、nanaco搭載のクレジットカードや限定デザインのカードに関しては、店舗で申し込みができません。Webからの申し込み手続きとなるため、あらかじめ注意しましょう。

SNS SHERE